2022.03.28|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「ペットと触(ふ)れ合(あ)う」 テニスの研 究 者(けんきゅうしゃ)、兼(けん)、指 導 者(しどうしゃ)として活動(かつどう)を始(はじ)めてから40年(ねん)以上(いじょう)経過(けいか)しました。40年(ねん)も続(つづ)けると選手(せんしゅ)をどう指導(しどう)すべきか、原理(げんり)原則(げんそく)の様(よう)なものが見(み)えてきます。そのひとつが、指導(しどう)は状況(じょうきょう)に応(おう)じ… もっと見(み)る
2022.02.21|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「からだを簡単(かんたん)に柔(やわ)らかくする方法(ほうほう)」 私(わたし)たちは、ひきこもり解決(かいけつ)のための要因(よういん)として、身体の柔 軟 性(じゅうなんせい)に着目(ちゃくもく)しています。そして、運動(うんどう)によりからだを柔軟(じゅうなん)にすることを、いつも強調(きょうちょう)してきました。しかし、ただ理論(りろん)を振… もっと見(み)る
2022.01.26|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「呼吸(こきゅう)を深(ふか)くゆっくり」 スウェーデンで発刊(はっかん)された『スマホ脳(のう)』、『最 強 脳(さいきょうのう)』という本(ほん)が日本(にほん)でもよく売(う)れています。しかし、私(わたし)には分(わ)からないんです。結論(けつろん)はというと「スマホをやっているときの時間(じかん)の一部(いちぶ)を身体運動(うんどう)に… もっと見(み)る
2021.12.12|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「ゆっくり移動(いどう)する」 中広()大悟()の笑(わら)う門(かど)には福来(ふくき)たる、「スポーツを通(とお)して」(11月(がつ)22日(にち))、読(よ)みましたか?良(よ)いこと、書(か)いておられますよ。「意欲(いよく)や活 動 性(かつどうせい)を低下(ていか)させないよう、日々(ひび)運動(うんどう)しましょう。散歩(さんぽ)でもい… もっと見(み)る
2021.11.08|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「はちまるごーまるもんだい」 皆(みな)さんは知(し)っていますか?8050問題(もんだい)。80(はちまる)50(ごーまる)というのは年齢(ねんれい)のことで、高 齢 者(こうれいしゃ)が中 高 年(ちゅうこうねん)のひきこもりを抱(かか)えるようになった、という社会(しゃかい)問題(もんだい)を指(さ)します。… もっと見(み)る
2021.10.11|『想(おも)いを綴(つづ)る書道(しょどう)』Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「私(わたし)にできること」 みなさん、こんにちは!安田(やすだ)女子(じょし)大学(だいがく)で友末先生(せんせい)の授業(じゅぎょう)を受(う)けている文 学 部(ぶんがくぶ)書道(しょどう)学科(がっか)の青山涼蘭(すずらん)です。私(わたし)はこれまで、書道(しょどう)を通(とお)した「地域(ちいき)交流(こうりゅう)」や「障 害 者 支 援(しょうがいしゃしえん)」を行(おこな)ってきました。… もっと見(み)る
2021.08.30|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「あいみょんのマリ―ゴールド」 時代(じだい)の流(なが)れや社会(しゃかい)の変化(へんか)は歌詞(かし)に現(あらわ)れる、ということを皆(みな)さんは知(し)っていますか?たとえば、みんなが前(まえ)を向(む)き、ラジオやTVに夢中(むちゅう)になっていた高度(こうど)成 長 期(せいちょうき)。「頑張(がんば)ればできる!」というプラス… もっと見(み)る
2021.07.25|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「大坂なおみ選手(せんしゅ)のメンタル・トレーニング」 今年(ことし)の6月(がつ)の全仏(ぜんふつ)オープンテニスでの大坂選手(せんしゅ)。試 合 後(しあいご)の会見(かいけん)は精 神 的(せいしんてき)にきついとボイコットし、長(なが)い間(あいだ)うつ病(びょう)に悩(なや)んでいたことを告白(こくはく)しました。4大(だい)大会(たいかい)で優勝(ゆうしょう)するような選手(せんしゅ)なら、メンタルは… もっと見(み)る
2021.06.20|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 積 極 的(せっきょくてき)マイナス思考(しこう)であなたもチェンジ [プラス思考(しこう)]=[良(よ)い]、[マイナス思考(しこう)]=[悪(わる)い]。これは、世(よ)に出(で)ている自己(じこ)啓発(けいはつ)本(ほん)の大 前 提(だいぜんてい)です。しかし、人間(にんげん)の思考(しこう)はそんなに単純(たんじゅん)ではありません。「プラス思考(しこう)」と「マイナス思考(しこう)… もっと見(み)る
2021.05.16|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの マイナス思考(しこう)で構(かま)わない 「鬱(うつ)を予防(よぼう)するため、ひきこもりを改善(かいぜん)するため、マイナス思考(しこう)をプラス思考(しこう)に変(か)えて行(い)こう・・・」このように思(おも)っている人(ひと)は、多(おお)いはずです。メンタルの専 門 家(せんもんか)がそう言(い)っているのを、耳(みみ)にす… もっと見(み)る