2023.01.03|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「PKは運か?」 もう、30年(ねん)以上(いじょう)前のことになりますが・・・サッカーのクラブ世界(せかい)一を決(き)めるトヨタカップが日本(にほん)で開催(かいさい)されていた頃(ころ)、東京(とうきょう)に住んでいたので見に行(い)ったことがありました。1989年(ねん)12月(がつ)… もっと見(み)る
2022.11.28|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「自由(じゆう)で、緩くて、グレーな空間」 日本(にほん)テニス学会(がっかい)という、選手(せんしゅ)・指 導 者(しどうしゃ)・研究(けんきゅう)者(しゃ)が一堂に会する学会(がっかい)があります。「現場(げんば)で役立(やくた)つ研究(けんきゅう)を進(すす)めよう」という掛(か)け声のもと、34年前(ねんまえ)に設立(せつりつ)されましたが、この学会(がっかい)で発表(はっぴょう)された研究(けんきゅう)が… もっと見(み)る
2022.10.24|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「ストレスは人(ひと)に伝染する」 さる10月(がつ)16日(にち)に行(おこな)われた、サンフレッチェ広島とヴァンフォーレ甲府の天皇杯決勝。延長の末1-1で勝負がつかず、PK戦になったとき、「こりゃ、サンフレッチェの負けだな!」と、私(わたし)は… もっと見(み)る
2022.09.27|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「ボクシングから見(み)えて来(く)るもの」 このコラムの執筆者の一人(ひとり)、中広()大悟()さんは皆(みな)さんご存知(ぞんじ)のように、元プロボクサーです。出身(しゅっしん)は三 次 市(みよしし)で、皆実(みなみ)高校(こうこう)の時(とき)にはサッカーをされており、ボクシングを始(はじ)めたのは、広島経済大学(だいがく)に進… もっと見(み)る
2022.08.19|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「高橋優の 明日(あした)はきっといい日(ひ)になる」 安田(やすだ)女子(じょし)大学(だいがく)で私(わたし)が担当(たんとう)している「からだの科学(かがく)」という講義のシラバス(授業(じゅぎょう)概要)には、次(つぎ)のように記載(きさい)している部分(ぶぶん)があります。時代(じだい)の流(なが)れや社会(しゃかい)の変化(へんか)、文化の変容を背景(はいけい)に… もっと見(み)る
2022.07.14|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「外傷性ひきこもり」 外傷性ひきこもり・・・これは、精 神 科 医(せいしんかい)の宮田量治先生(せんせい)が書(か)かれた本(ほん)の題名です。レヴューには「素人(ひと)にも読(よ)みやすい本」と書(か)かれていますが、けっこう難(むずか)しいです。ひきこもりの原因(げんいん)と対策(たいさく)を… もっと見(み)る
2022.06.06|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「スウィング・ストレッチング」 現在(げんざい)のストレス社会(しゃかい)で注目(ちゅうもく)すべきは『心』を健康(けんこう)にする運動(うんどう)です。といっても、特別(とくべつ)な運動(うんどう)があるわけではありません。『身』に働(はたら)きかける運動(うんどう)の中(なか)に、『心』にも好影響(えいきょう)を及ぼすものがあるので… もっと見(み)る
2022.04.29|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「哲学の話」 安田(やすだ)女子(じょし)大学(だいがく)には「人間(にんげん)論」という哲学の授業(じゅぎょう)があります。私(わたし)は哲学の専 門 家(せんもんか)じゃないけど、身体(しんたい)運動(うんどう)の研究(けんきゅう)をしている関係(かんけい)上、「身体(しんたい)の哲学」というテーマで、講義を1コマ担当(たんとう)することになり… もっと見(み)る
2022.03.28|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「ペットと触(ふ)れ合(あ)う」 テニスの研 究 者(けんきゅうしゃ)、兼(けん)、指 導 者(しどうしゃ)として活動(かつどう)を始(はじ)めてから40年(ねん)以上(いじょう)経過(けいか)しました。40年(ねん)も続(つづ)けると選手(せんしゅ)をどう指導(しどう)すべきか、原理(げんり)原則(げんそく)の様(よう)なものが見(み)えてきます。そのひとつが、指導(しどう)は状況(じょうきょう)に応(おう)じ… もっと見(み)る
2022.02.21|Dr.友末のゼミ風景(ふうけい)よみもの 「からだを簡単(かんたん)に柔(やわ)らかくする方法(ほうほう)」 私(わたし)たちは、ひきこもり解決(かいけつ)のための要因(よういん)として、身体(しんたい)の柔 軟 性(じゅうなんせい)に着目(ちゃくもく)しています。そして、運動(うんどう)によりからだを柔軟(じゅうなん)にすることを、いつも強調(きょうちょう)してきました。しかし、ただ理論(りろん)を振… もっと見(み)る