みなさん、こんにちは!
安田女子大学で友末先生の授業を受けている文 学 部書道学科の青山涼蘭(すずらん)です。
私はこれまで、書道を通した「地域交流」や「障 害 者 支 援」を行ってきました。
その経験を、少しお話させてください。
私が生まれたとき、祖父は脳 出 血を患っており、左 半 身が麻痺している状況でした。
友達に「お前の爺ちゃんおかしい!」と言われた時には、小 学 校に行きたくなくなりました。
そんなひきこもってしまいそうな私に、母は次のように言いました。
「あなたのお爺ちゃんは恥ずべき存在なの?」
「お爺ちゃんと過ごす日々は楽しくないの?」
お爺ちゃんは、私をおんぶやだっこをしたり、一緒に走ったりすることはできません。
しかし、できない分だけ私のことを愛し、可愛がってくれました。
そんなお爺ちゃんが、私は大好きです。
恥ずべき人ではありません。寧ろ、誇れる存在です。
それから私は1日も学校を休まず、友達にも祖父の良さを分かってもらいました。
祖父のことをきっかけに、私の得意な書道でイベントを開催しようと決意しました。
書道には、障 害 者やひきこもりの人たちに、強い力を与える可 能 性があります。
書道といっても、ただ単に筆を動かすだけではありません。
墨の匂いがする中での作業は、身体を癒し集 中 力を高める効果があるのです。
高校のとき、アメリカのホストファミリーに書道を伝えたときのこと。
漢字を書いたことがない人たちに、「点画」や「払い」を伝授する難しさを実感しました。
けれども、上 手く書けたときの喜びは感慨深く、みんなで協力しながら完成した作品は、
個の力が重なった達 成 感を味わうことができるのです。
私はいま、誰かを喜ばせる一心で書道をしています。
そして、書道を通じた出会いを、これからも大切にしていきたいと思っています。
ひきこもり支援のイベントが行われるときには、是非私も参加させてください。
今後ともよろしくお願いします。
Instagramにて書道作品やイベントの詳細などを更新していますので是非ご覧ください。
Instagram @szrn_calligraphy

書道学科の授業で「臨書」をしているところです。
友だちの意見も参考にしながら、お互いの力を高め合います。

これはモップではありません。書道パフォーマンス用の筆です。
勢いのある字を書くことができます!