コンテンツ

さまざまなおなやみにたいするお役立やくだ情報じょうほう発信はっしんしています。カテゴリを選択せんたくすると、
関連かんれんするコンテンツが表示ひょうじされます。になるコンテンツをチェックしてください。

Dr.友末のゼミ風景ふうけいよみもの

「ひきこもり防止ぼうしにつながる言葉ことば―Part 2」

前回ぜんかい、ひきこもり防止ぼうしつながる言葉ことば一例いちれいとして、

学校がっこうけないのか。じゃあかなくていいよ」というかたをあげました。

 

でも、実際じっさい自分じぶんどもが「学校がっこうかない」とったとき、

その言葉ことばがすっとるかというと・・・中々なかなかむずかしいんじゃないかとおもいます。

「はやく準備じゅんびしなさい!」「途中とちゅうからでもきなさい!!」

と、不機嫌そうにってしまいそうです。

 

そこで、どういうえをすると効果こうかがあるのか?

その『一般いっぱん論』というか『理論りろん』のようなものはないか、色々いろいろと調べてみることにしました。

まぁ、調べるとっても、本屋さんの自己じこ啓発けいはつのコーナーに並んでいるはなかたほんを、

いくつかりつみしただけですけどね。

 

さすがにれている本は、凄いです。

コミュニケーションを上手じょうずるための方法ほうほうが、かりやすく提示ていじしてありました。

しかし一方いっぽうで、単なる小手さきのテクニックじゃん・・・と、

薄っぺらな印象いんしょうける本がおおかったのも事実じじつです。

 

そんななかで、岡本純子さんの『世界せかい最高さいこうつたかた(東洋経済)』は、大変たいへん参考さんこうになりました。

人のこころうごかすはなし方として、どもの場合ばあいしょかれていただけでなく、

そのはなかたがなぜいのか、科学かがくてき根拠こんきょ提示ていじしてあったからです。

「これはちゃんと読まなければ・・・」と、早速購入こうにゅうしました。

 

たとえば、「はやくしなさい。勉強べんきょうしなさい。いい加減にしなさい。〇〇したらダメ!」

こんな、『叱る』、『命令』、『正論のけ』という行為は、

どもを嫌な気分きぶんにさせるだけで効果こうかがない、と研究けんきゅう結果けっか引用いんようしながら述べています。

 

では、はなし方とはどんなのか? そしてその根拠こんきょは・・・?

キーワードは、つぎの4点です。

『具体化』、『大から小』、『提案ていあん』、『選択せんたく』。

 

まず『具体化』から。これは、抽象てき精神せいしんてき表現ひょうげんではなく、

行動こうどうのイメージが湧くようない換えをする、ということです。たとえば、

はやくしなさい」➡「715ふんまでに準備じゅんびできる?」

集中しゅうちゅうしなさい」➡「スマホを棚のうえいてみようか」

 

次に『大から小』。

これは、おおきなおねがいをしてからちいさなおねがいをする、というテクニックです。

たとえば、「椅子いすを5個はこんでくれる?」→「え~、いやだ~」→「じや、3個で」

 

次に『提案ていあん』。これは、上から目線めせんにならないようなかたに換えるということ。

たとえば、「宿題しゅくだいしなさい」➡「宿題しゅくだいしようか?」

はやく寝なさい」➡「○○時からベッドで絵ほんを読もうか?」

なんか、反抗しにくいかたですよね。

 

最後さいごに『選択せんたく』。これは、文字とお選 択 肢せんたくしをいくつかしめすというやり方。

たとえば、「トイレ掃除とお風呂ふろ掃除、どっちをやってもらえる?」

「ちょっと手伝ってもらいたいんだけど、午前ごぜん午後ごごどっちが都合つごういい?」

これなんか、大人おとなにも使えますね。

 

どもにたいするはなし方として、ほかにもいろいろあげてあり、

なかには私と意見いけんことなるところもあったのですが、

ここでは、ひきこもり防止ぼうしつながるかんがかたに焦点を当てたいので、

相違点についてのはなしをするのは、今回こんかいはやめておきます。

 

さて、この岡本さんの本でもっと参考さんこうになったのは、どもをもっと褒めようという主張しゅちょうです。

◎『褒める』=『甘やかす』ではない。

ひとによって好みの褒められかたがある。

◎褒める(しょ籍ではポジティブ)と叱る(しょ籍ではネガティブ)の割合は、3たい1、あるいは6対1がよい。

◎褒める→叱る→褒める というサンドイッチ話法はどもを混乱させるだけ。

◎褒めるときは具体てきに。たとえば、

「よくできたね」➡「おもちゃをもとの場所ばしょにきれいに戻せたね」

「助かったよ」➡「〇〇をしてくれて助かったよ」

「頭がいいね」➡「このむずかしい問題もんだい、よく解けたね。一生いっしょう懸命けんめいやったんだね」

 

ほんのちいさなことも見逃さず、承認してやり、感謝かんしゃの意を表明し、そして、褒める。

このようなちいさな行程のかさねが、ひきこもり防止ぼうしに一役を買うことは間違まちがいない。

岡本さんのほんんで確信かくしんしました。

世界せかい最高さいこうつたかた

人間にんげん関係かんけいのモヤモヤ、ストレスが一気いっきに消える!

「伝説の家庭かてい教師きょうし」が教える「7つのい換え」の魔法

著者ちょしゃ:岡本純子 発行はっこう所:東洋経済新報社