安田女子大学で私が担当している「からだの科学」という講義のシラバス(授業概要)には、次のように記載している部分があります。
時代の流れや社会の変化、文化の変容を背景にしつつ、スポーツの理論と方法を提示していく・・・えっ、なんか難しそうですか? いや、その逆です!
社会や文化の変化は、その時代時代に流行する歌に現れることがある。
そして、人々の心情の深層を理解していこうというときに、歌詞の分析が役立つことがある。
そういう単純な話をしていきます。
この授業では、ミュージックビデオを見せながら歌詞の分析をしていく、
というコーナーが毎時間あるので、「朝イチの授業だけど眠たくならない」と好評です。
今回は、高橋優さんの『明日はきっといい日になる』を分析した結果を紹介します。
2015年のエディットバージョン(short size)というやつで、ミュージックビデオは、
次のURLで検索すると出て来ます。https://www.youtube.com/watch?v=cpIa89_rZoA
以下、太字部分は高橋優『明日はきっといい日になる』からの引用です。
明日はきっといい日になる いい日になる いい日になるでしょう
何度もこのフレーズが出て来るので、「元気になろう」というプラス思考の歌?
と、感じたかもしれませんが、歌詞はもう少し深い内容になっています。
マイナスな部分を受け入れ、その上で前に進もうという、
このコラム(2021.05.16、2021.06.20)でも解説した「積 極 的マイナス思考」が、
含まれているのです。
くたびれた顔で 電車の中 揺られてる人を見た 勇気振り絞って 席をゆずってみた
「大 丈 夫です」と 怪訝そうに断られたそのあと きまり悪そうに 一人分空いたまんまのシート
皆さんも、席を譲ったのに断られた、という経験はありませんか?
そのときは、なんかやるせない、というか、割り切れない気持ちになりますよね。
まぁいっかと割り切れなければ とっておきの笑い話にしよう
そうさ 明日はきっといい日になる いい日になる いい日になるのさ
笑い合えたらいい日になる いい日になる いい日になるでしょう
でもそんなときは、べつに感謝される事を求めたわけではないし、譲った人にラクしてもらおう・・と心から思ってやった事。「自分、よくやった!」と褒めましょう、
と半ば無理矢理、気持ちを切り替えようとしています。
悲しみはいつも 突然の雨のよう 傘も持たずに 立ち尽くす日もある
みなさんの過去を振り返ってみてください。楽しい事ばかりではなかったですよね。
イヤな出来事、失敗をたくさん経験したはずです。
ときには、挫折を味わう事もあったのではないでしょうか。
降られて踏まれて地は固まる そこに陽がさせば虹が出る
そうだ 明日はきっといい日になる いい日になる いい日になるのさ
どの出来事も君を彩る 絵の具になる 絵の具になるでしょう
思い通りの 人生じゃないとしても それも幸せと 選ぶことは出来る
まぁいっかと割り切れなければ とっておきの笑い話にしよう
でも、考え方の幅を広くしておけば、きれいな虹が突然出て来るような事も起きます。
絵の具はどんな色にも変わることが出来ます。絵の具の色に不要な色が無いように、
どんな出来事も考え方次第で、幸せに変える事ができるのです。
明日はきっといい日になる いい日になる いい日になるのさ
笑い合えたらいい日になる いい日になる いい日になるのさ
今日よりずっといい日になる いい日になる いい日にするのさ
君が笑えばいい日になる いい日になる いい日になるでしょう
あなたが堅い表情をしていたら相手も堅い表情になります。
あなたが笑うと相手も笑います。
このことはミュージックビデオの最後の部分で示していますが、
高橋優さんの他の歌にも同様なシーンが出て来ます。
世の中には、理不尽、矛盾といったマイナスな部分が多く存在します。
それを少しでも無くしていこう・・というプラス思考も必要です。
しかし、今の時代に求められているのは、そのことを認め、
理解した上で進んでいこうという「積 極 的マイナス思考」ではないでしょうか。
この歌がヒットしたのは、昭和の「ガンバレガンバレ」とはかなり雰囲気が異なる「積 極 的マイナス思考ソング」だから・・・というのが、友末の分析ならびに見解です。