安田女子大学には「人間論」という哲学の授業があります。
私は哲学の専 門 家じゃないけど、身 体運動の研 究をしている関係上、
「身 体の哲学」というテーマで、講義を1コマ担当することになりました。
この授業では、「真理とは何か?」「人間社会にはなぜ多 様な倫理・権利が必 要なのか?」
「私たちは何を基盤に生きて行けば良いのか?」
こうした根源的な問題についての論考を、資料を提 示しながら丁寧に進めて行きます。
なんか、むずかしそうでしょ?
でも、私の授業は違うんです。「精神と身 体はどちらが大事か?」
ギリシア時代から現在まで、哲学者たちが出してきた解答を、
古い順に紹介していくだけ・・・というシンプルな内 容にしています。
結 論から言うと、この問いかけに正解はありません。
古代ギリシア時代は身 体、宗教時代は精神、ルネッサンス時代は身 体をそれぞれ重 視し、
現在はその両方の主 張が混 在している・・・
要するに、人間の考えることはグルグル回っていて、
根源的問題に解答を与えようとしても、答が定まらないのが普通なのです。
このことは、哲学者が「人間とはこう生きるべきだ」と、ズバッと答を提 示したとしても、
鵜呑みにすべきではない、ということを意味します。
「本当にそうなの?」「それって、おかしくない?」と、自分の頭で考えんさいよ。
これが、私が講義中に、学生たちに強調する主 張のひとつです。
哲学者の提 示する答が常に正しいなら、
戦 争や紛争は、とっくの昔に無くなっているはずです。
しかし、現実はそうなっていない。これからも無くなりそうにない。それは何 故か?
私が思うに、古来哲学者の主 張というのは、
本 人がその時代、その国の中で、安全に、有利に、そして幸福に生きて行けるように、
自らのために理論を構築した・・・そういう利己的な面があるからではないか?
そうだとしたら、その理論が他者に被害を及ぼすことが、そしてそれが、
大量殺戮、大量虐殺に繋がることだって、おおいに有り得るわけです。
実際、人間は長い歴史の中で、残酷な行為を繰り返してきました。
ここまでしゃべると、学生たちは顔をしかめ、次のように質問してきます。
「じゃあ、どうしたらいいんですか?」「哲学を勉強して意味ないんですか?」
そこで私は、少し突き放したように答えます。
「人間ってそんなもんよ。大したことない」
「でも、哲学の限界とか人間の負の部分をよく知った上で行動する。そのことが大事だ」
「こんな感覚を持てば、どちらが正しくてどちらが間 違っているというような、狭い考えは起こらなくなる」
「自分を良く見せようという気も減る。そもそも人の評 価が気にならなくなる」
「もしかしたらロシアだって、もうや~めた、と退散するかも知れない」
こうまくし立てると、学生たちの顔が、少し、ほっとした雰 囲 気に変わるのです。
https://www.irasutoya.com/2015/02/blog-post_77.html より