「海が見えた。海が見える。五年 振りに見る、尾道の海はなつかしい」
これは林芙美子『放浪記』の一文です。
昭 和5年の初版では少し文章が異なり、
「海が見える。海が見える。」と現在形を連続していました。
それが版を重ねるうちに「海が見えた。海が見える。」と過 去 形+現在形に修正された。
最初の「る」が「た」に一 文 字変わっただけなのですが、
この方が情景が頭の中に、はっきりと浮かんで来ませんか。
ゆっくりした在来線の汽車の窓に、波静かで明るい海の景色がスローモーションで広がっていく・・・そんな感じですかね。
期待が実現した喜びを過 去 形で表した後に、現在形を続ける描写により、
海の景色をきっかけに思いを巡らせ始める主人公の心の動きが、伝わってきます。
つまり、心待ちに探し求めていたものがやっと「見えた」感 動を過 去 形で表し、
その感 動がずっと続いていることを、「見える」という現在形表現を並べることで、
著 者はその感 動の大きさを表現したかったのではないでしょうか?
さて、スポーツ科学を専門とする私が、こんな微妙な文体の比較をして何になるのか?
まあ、すぐに役に立つことはないのですが、答が幾通りもある問題を深く考えていると、
視野が広がっていく、という利 点があります。
たとえば、最近は勉強もスポーツも、そしてひきこもり対策も、結果に直結する指導法を求められることがよくありますが、そういう指導ばかりではいけないのです。
なぜなら、答がすぐ出るような指導ばかりしていては、新しい道を創造する力は養えないし、
自分で自分の居 場 所を見つけて行こうという気 持ちも、生じて来ないからです。
とくに、ひきこもりの指導の場 合は、一つの型に封じ込めるべく「説得しよう」という気 持ちを捨てるべきです。また、「人は思うように動いてくれないものだ」と、割り切ることも必 要になります。
そして、一問一答ではない問題を提 示し、ひきこもっている人自身がじっくり自分で考え、ときには試 行 錯 誤をしながらでも回答を出していけるよう方向づける・・・
こういう持久戦に持ち込むことができれば、状況判断能 力(物事を見極める力)は、間違いなく向上していきます。自 分 自 身が目 指すべき姿勢やスタイルが、はっきり見えて来るに違いありません。