先日ゆずを収穫して青唐辛子と藻塩を合わせて柚子胡椒を作成しました。ここ数年このような作業を行っており、今 年も非 常においしい柚子胡椒ができました。
この柚子ですが昔は食用で使われていなかったとのことです。その使われ方の1つに防犯対策があったとのことでした。ゆずの枝には数センチもの鋭い棘があり、厚い衣服を着ていても、刺さるほどの強さがあります。怪我すると痛いから通れない天然のバリケードになっていたそうです。また枝が四方に広がりやすく、葉も密に茂るので、人が隙 間から入りにくい。そして寿命が長く木が形を保てると言うことも影響していたそうです。
そんな柚子収穫の今、季節が変わってきたなぁというのを日々感じております。
ここで季節の変わり目についてお話をさせていただきます。季節の変わり目は気 温や湿度、日照時 間等の環境が大きく変化するため、体調を崩しやすくなってきます。寒暖差が激しくなり自律神経の働きや免 疫 力に影響を及ぼします。
そこで、この時 期を健康的に過ごすための注 意 点を紹介します。
まず大切なのは体温管理です。日 中の気 温差が大きくなると身 体がその変化に対応しきれず、疲 労 感や風 邪のような症状が出やすくなります。服装などで調節し、寝具なども季節に合わせて見直すことが大切になります。
次に免 疫 力の低下に注意です。季節の変わり目はストレスや睡眠不足によって自律神経が乱れ免 疫 力が低下します。栄 養バランスのとれた食事を意識し、特にタンパク質やビタミンC、発酵食品などを取り入れることが有 効です。また、規則正しい生活リズムも維持することも免疫力を保つ上で大切になります。またこの時 期はアレルギー症状にも注意が必 要です。春は花粉症秋はブタクサやよもぎなどの花粉が原因で、鼻炎や目の痒みが起こりやすくなります。それらに加えハウスダストや、カビなども増えるため、室内の換気や掃除を行うことも有 効になります。
最後に生活習 慣病の予防と言う視点も見逃せません。夏の暑さで冷たい飲み物を多く取ったり、冬に運 動不足になったりする影響が季節の変わり目に現れます。水分を常温で取ることや季節に合わせた運 動量を確保することが健康維持に役立ちます。
ちょっとした心がけで体調を崩すリスクを減らし、快適に次の季節を迎えることができるので、何か1つずつやってみると良いのではないでしょうか。
今日も1日笑 顔で。
やるど